お問合せはこちら
TEL
045-820-5010
駐車場9台あり
アクセス
JR東戸塚駅より徒歩2分

生活習慣病

生活習慣病とは

生活習慣病

日頃からの好ましくない生活習慣(過食・偏食、運動不足、喫煙、飲酒など)が原因で引き起こされる慢性疾患を総称した呼び名が生活習慣病です。代表的な疾患には、糖尿病、高血圧、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症(痛風)などがあります。

これらの疾患は、自覚症状がほとんどないのも特徴で、気づかないうちに動脈硬化などを進行させてしまい、本人が気づいた時には狭心症や心筋梗塞を引き起こしていたということも少なくありません。

また、いくつかの生活習慣病を患ったり、リスク因子が重なったりすると心臓病や脳卒中が生じる危険性はさらに高まり、生命にも関わってくるのです。しかし、日頃の生活習慣を見直すことで予防や改善に努めることができるのも、これら生活習慣病の特徴でもあります。そのため様々な症状が現れる前に早めに生活習慣を改善されるのも予防対策のひとつです。

生活習慣病の代表的な疾患

高血圧

高血圧とは

高血圧

血圧とは、心臓がポンプのように伸縮して血液を血管に送り出す際にかかる圧力のことです。この血圧がある程度の範囲を超えて慢性的に高い状態となっていることを高血圧と言います。

血圧には収縮期血圧(最高血圧)と拡張期血圧(最低血圧)があり、血圧測定では両方の数値とも測定します。高血圧と診断されるのは、外来時測定で最高血圧が140mmHg以上あるいは最低血圧が90mmHg以上の場合です。(後期高齢者では150mHg、90mHg、糖尿病疾患や慢性腎臓病患者では130mmHg、80mmHg)

慢性的に血圧が高い状態にあると、常に血管壁が圧力によるダメージを受け続けます。するとこの壁が厚くなったり、硬くなったりする動脈硬化の原因になり、狭心症や心筋梗塞、脳卒中、腎臓病などを招きやすくなります。

なお高血圧の原因は、現在のところ完全に解明されてはいませんが、遺伝的要因、食生活(塩分の摂り過ぎ)、嗜好品(お酒など)の過剰摂取のほか、運動不足や精神的ストレス肥満などの要因が重なることによって引き起こされると考えられています。

治療について

高血圧の治療で最も重要視されるのが食事療法です。なかでも食塩摂取量を1日6g未満とし、さらに栄養バランスのとれた食生活を行います。とくに野菜や果物はカリウムが含まれていることから利尿作用があるので、塩分の排出を手助けしてくれるので積極的に摂取するようにします。

また肥満の方であれば心臓に負担がかかるので、適正体重の維持に努めます。適正な体重(BMI25未満)にするためには、常に適度な運動(1回30~60分以上、週に3回以上の有酸素運動)を継続的に行ってください。このほかにも、飲酒制限、睡眠や休養をしっかりとることも大切です。

食事療法や運動療法以外にも薬物療法による治療が必要と医師が判断したら、指示通りにきちんと服用するようにしてください。薬剤の種類はいくつかありますが、症状によっては、いくつか組み合わされて処方されることもあります。

脂質異常症

脂質異常症とは

脂質異常症

脂質異常症とは、LDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪が慢性的に高い状態、もしくはHDL(善玉)コレステロールが慢性的に少ない状態です。

コレステロールは元々体に必要なもので、細胞膜・ホルモン・胆汁酸をつくる材料でもあるのですが、これが多すぎると血中のコレステロールが過剰(LDL(悪玉)コレステロール)になって動脈硬化を招くようになり、少なすぎると免疫力が低下していきます。

自覚症状が現れないのも脂質異常症の特徴なので、血液検査や健康診断で指摘されて初めて気づくという患者様も少なくありません。それでも放置し続けると動脈硬化が進行して、やがて心筋梗塞や脳卒中などを発症させてしまう原因となる可能性もあります。なお、脂質の量に異常が生じてしまう最大の原因は、エネルギーの過剰摂取で、これは簡単に言うと食べ過ぎです。

治療について

治療は、食事療法と運動療法が中心です。食事療法では、栄養バランスのとれた食生活(野菜・魚・豆を食べる)に努めます。運動療法では、無理のない軽度な有酸素運動(ウォーキングや水泳など)を1日30分以上、できる限り毎日行うようにします。

なお脂質異常症は3つのタイプ(高LDLコレステロール血症、低HDLコレステロール血症、高トリグリセライド血症)に分類され、それぞれ食事療法は異なります。

まず高LDL(悪玉)コレステロール血症の方は、動物性脂肪を含む食品とコレステロールを多く含む食品を減らし、植物性脂肪を含む食品を増やします。次に高トリグリセライド血症の方は、糖質の多い食品やお酒を控えるほか、摂取エネルギー(カロリー)を適正にする必要があります。最後に低HDLコレステロール血症の方は、トランス脂肪酸(マーガリン、フライドポテト、ビスケットなど)のとり過ぎに注意します。

このような食事療法や運動療法で効果がみられなければ薬物療法で脂質をコントロールします。小腸でコレステロールが吸収されるのを抑える効果がある薬や肝臓でコレステロールが作られるのを抑える薬などがあります。これらは動脈硬化が進行している場合などに用いられることが多いようです。

痛風

痛風とは

痛風

痛風とは、尿酸塩が関節などにたまることで激しい痛みを引き起こす炎症発作です。尿酸塩は血液中に存在するもので、尿酸自体は水分に溶けにくいが、これが多くなり過ぎている状態を高尿酸血症と言います。

尿酸塩の結晶は針状の形をしており、これが体のあちこちに溜まるようになり、足の親指の付け根までいくと赤く腫れて激しい痛み(痛風)を引き起こします。この痛みはとても耐え難く、多くの患者様はこの症状が出たことで来院されます。なお痛風患者の9割以上が成人男性で占められています。

尿酸が増える原因には、尿酸が体内で多く産生される体質(先天性の代謝異常、造血器疾患、無酸素運動の影響、過剰なアルコール摂取、肥満、食事など)であること、尿酸の排出が悪い(遺伝的体質、腎不全など)といったことが挙げられます。

治療について

治療を行うにあたり、まず尿酸値を下げることが優先されます。それには食事療法が重要で、プリン体(レバー類、干し椎茸、魚卵類、えび、かつお、いわし、アルコール飲料など)を摂り過ぎないようにし、栄養バランスの良い食生活を習慣にするようにします。また水分をしっかりとって尿量を増やし、尿と一緒に尿酸を排泄するようにします。尿量に関しては1日で2000mL以上になることが望ましいと言われています。なお、アルコール類は控えてください。

このほか運動療法も併せて行い、肥満の方は適正体重を目指します。運動については、激しい運動は必要ありません。無理のない適度な有酸素運動(ジョギングや水泳など)を1日30分以上、できれば毎日行うようにしてください。

また医師が必要と判断した場合、尿酸の生成を抑制する薬や、尿酸の排泄を促す薬などを服用することもあります。これらの治療法で尿酸値を7.0mg/dL以下を目標にゆっくりと下げていき、数値が下がったら、それをしっかり維持するようにします。

メタボリックシンドローム

メタボリックシンドロームとは

メタボリックシンドローム

内臓脂肪症候群とも呼ばれるメタボリックシンドローム(メタボ)は、内臓脂肪型肥満の方で、血圧・血糖・血中脂質のうちの2つ以上が基準値を超えている状態の場合を言います。

肥満には、上半身肥満と下半身肥満があり、上半身肥満は内臓の周りに脂肪がつきやすい「内臓脂肪型肥満」の割合が高いと言われています。この型では、内臓まわりに脂肪が溜まってお腹がぽっこり出ている状態であり、血糖、血圧、血中脂質値などの値が異常をきたしやすく、糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病が重なりやすいことが知られています。

メタボリックシンドロームと診断されたら、血糖、血圧、血中脂質などの値がそれほど異常でなくても(やや高い程度)、それらが重なることで動脈硬化が一層進展しやすくなり、ひいては心筋梗塞や脳血管障害など、生命にもかかわる心血管事故が起こるリスクを高くしてしまいますので注意が必要です。

メタボリックシンドロームの診断基準

メタボリックシンドロームはCT検査で診断できますが、それよりも簡単に判定する基準として腹囲測定があります。これは、おへその位置で腹囲を測定し、男性で85cm以上、女性で90cm以上の腹囲がある場合にメタボリックシンドロームが疑われます。そして血圧、血糖値、血中脂質の項目で2つ以上基準値を超えている場合、メタボリックシンドロームと診断されます。

【必須項目】

内臓脂肪型肥満:ウエスト周囲径(立位・軽呼気時・臍レベルで測定)
男性:≧85cm
女性:≧90cm

【選択項目】

血中脂質(脂質異常)
血液検査で中性脂肪値(トリグリセライド)が150mg/dL以上、またはHDL(善玉)コレステロールが40mg/dL未満である
血圧(高血圧)
最高血圧が130mmHg以上、または最低血圧が85mmHg以上である
血糖値(高血糖)
空腹時の血糖が110mg/dL 以上である

メタボと診断されたら

メタボリックシンドロームと診断されたら、日頃の生活習慣を改善することをお勧めします。主な改善方法は、他の生活習慣病と同様にバランスの摂れた食生活、適正な体重(BMI25未満:BMI=体重÷身長の2乗)に努める、適度な運動を生活に取り入れる、睡眠を十分にとるなどしてリラックスした毎日を過ごす、禁煙をし、節酒を心がけるなどです。予防の基本は毎日の生活スタイルを見直すことです。

動脈硬化

動脈硬化とは

動脈硬化

動脈とは心臓から送り出される血液が通る血管のことを言います。この動脈が硬くなってしまい血管のしなやかさが失われてしまうと血液をうまく送り出せなくなります。この状態を動脈硬化と言います。このようになると心臓に余計な負担がかかるようになり、やがて高血圧、心肥大・心不全などの心疾患につながるのです。

そして血液を円滑に送り出すのが困難になり、さらに動脈を硬くさせてしまうと、血管そのものが弱くなり、破れやすくなるほか、血管の内側には粥腫(じゅくしゅ:コレステロールや脂肪などと、血中のマクロファージという白血球の一種が沈着したもの)ができるようになります。すると、血管の内側が狭くなったり、詰まったり、また粥腫が剥がれて血液中を漂い、やがて細い血管を詰まらせるようになるのです。

このように血管の内側がどんどん狭くなっていくと、必要な酸素や栄養が行き渡らず、全身の臓器や組織が正常に機能しなくなります。そしてますます血管が狭まったり、詰まったりすると、心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、下肢閉塞性動脈硬化症などを招くほか、脳の血管が破れて、脳出血を引き起こすようになるのです。このように動脈硬化は、死や寝たきりにも直結する怖い症状を呼び寄せかねません。

動脈硬化の主な合併症

  • 脳梗塞
  • 一過性脳虚血発作
  • 脳血管性認知症
  • 狭心症
  • 心筋梗塞
  • 大動脈瘤
  • 腎硬化症
  • 閉塞性動脈硬化症
  • 急性動脈閉塞症 など

治療法について

この動脈硬化の進行を抑えるには、早期のうちに発見し、適正な運動やバランスの良い食事などによる生活改善、そして場合によっては薬物療法を行う必要があります。

薬物療法では、動脈硬化のリスク因子の改善、合併症予防のために、脂質異常症、高血圧、閉塞性動脈硬化症などに対する治療薬を服用します。

Summary医院概要

医院名
東戸塚にしかわクリニック
院長名
西川 英輔
住所
神奈川県横浜市戸塚区品濃町549-6 1F
TEL
045-820-5010
アクセス
JR東戸塚駅より徒歩2分
診療科目
内科・循環器内科
・・・9:00‐13:00
診療時間
9:00〜12:30 / /
14:30〜18:00 / / /