循環器内科とは

循環器とは、心臓から血液が送り出されて体じゅうの組織を巡る、その経路のことを言います。したがって循環器内科では、不整脈、狭心症、心筋梗塞、心不全などの心疾患や、動脈硬化、動脈瘤などの血管の疾患を対象とし、主に薬物や生活指導による治療を行います。
循環器内科で扱う主な疾患
- 循高血圧
- 不整脈
- 動脈硬化
- 脂質異常症(高脂血症)
- 狭心症、心筋梗塞
- 心不全
- 心臓弁膜症
- 閉塞性動脈硬化症
- 大動脈瘤
- 深部静脈血栓・肺血栓塞栓症など
このような症状はご相談ください
- 血圧が高い
- 胸痛を覚える
- 胸に締めつけられるような違和感を覚える
- 歩行・運動時に胸が苦しくなり、休むと楽になる
- 動悸がする(鼓動が速くなる、強い鼓動を感じる)
- 脈が乱れる、飛ぶ
- 息苦しくなる(特に横になったとき)
- 以前よりも運動時の息切れがひどくなった
- 失神した(意識を失った)
- 心電図や胸部X線検査で異常を指摘された など
循環器内科で扱う代表的な疾患
不整脈

不整脈が発生する主な原因は、冠動脈疾患、心臓弁膜症、心不全、先天性心疾患などで、多くが心臓に起因します。
甲状腺異常や肺に病気がある人も、不整脈になりやすい傾向があります。
老化や体質的なもの、ストレスや睡眠不足、疲労などによっても不整脈は起こりやすくなります。
心臓は1日に約10万回も拍動しており、心臓は時には規則正しくない電気信号により不規則な動きをしてしまうことがあります。
つまり不整脈は誰にでも起こり得るのです。
ただ、不整脈では常に自覚症状があるわけではなく、本人がそれと気づかないケースが少なくありません。しかし、徐々に病状が悪化するに従い、自覚するようになってきます。
狭心症

狭心症は、心臓の冠動脈の血流が不足することによって、心筋が酸素不足に陥る疾患です。
主に動脈硬化のために冠動脈の血管が狭くなり、心臓への血流が一時的に滞るために発症します。
狭心症を放置すると、やがて冠動脈が閉塞して心筋梗塞となり、生命にもかかわる危険な状態になったりします。
そのため狭心症の段階で、しっかりと治療しておくことが重要です。
心筋梗塞

冠動脈が詰まって血流が途絶えると、心臓の筋肉に酸素が供給されなくなり、やがてその領域の筋肉が死んでしまい(壊死)、心筋梗塞が発症します。
心筋梗塞になると、激しい胸の痛み、重い感じ、呼吸困難、冷汗、嘔吐などの症状が現れます。
高齢者や糖尿病患者では胸痛を自覚しないこともあり、なんとなく元気が無い、また吐き気などが主な症状であったりすることから、見落とされるケースも少なくないので、要注意です。